Pay or Not

払うべきか、払わざるべきか。割に合うか、どうか。判断に迷う事や物のコストとリターンを計算します。

マザーズ上場 株式会社はてな - 買うべきか

株式会社はてな東京証券取引所マザーズ市場への新規上場が承認されました。

hatenacorp.jp

 

すでに抽選申し込みが開始されている状況です。

本記事では、はてなIPOについて買うべきかどうかを考えてみます。

用語と前提

この記事ではなるべく専門用語を使わないようにしますが、どうしても必要な用語もあります。必要な用語について説明をします。

IPOとは

まず、IPOについてエイチ・エス証券のサイトから説明を引用します。

www.hs-sec.co.jp

未上場企業が証券市場に株式を上場することをいいます。新規公開株には公募と売出しの2つがあります。(Initial Public Offeringの略称)上場することにより、企業は直接金融市場から広く資金調達することが可能となり、一般投資家は株式を市場で売買することが可能となります。

公募価格と初値

IPOが上場され市場で初めてつく値のことを初値と言います。初値は公募価格を上回る可能性が高く、ほとんどの場合は投資期待値がプラスになります。もちろんまれにマイナスになる「公募割れ」も発生するため全くの無リスクではありません。

多くの投資家がこの事実を知っているため、申込の希望に対して提供される株数が不足する問題が発生します。この問題を解消するために多くの証券会社が抽選により希望者に割り当てます。抽選に当たると公募価格で購入できます。

IPOのリターン

売り出し価格と初値は公開されているため誰でも調べることができます。
抽選倍率はエイチ・エス証券意外で公開されていました。(もし他にもあったら教えてください)

www.hs-sec.co.jp

ここでは、IPOの公募価格で買って初値で売るケースを考えます。

この場合、公募価格と初値の差額がIPO投資の初値売りでの利益となります。なお売買は100株単位となります。(例外もありますが、この記事の場合は全て100株単位)
IPO利益を当選倍率で割って期待値が求められます。

上場日銘柄名市場公募価格(円)初値(円)騰落率初値売り利益(円)当選倍率期待値(円)
2015/12/18 アートグリーン 名証セントレックス 420 614 46.19% 19,400 31 618
2015/12/17 オープンドア 東証マザーズ 3,820 4,710 23.29% 89,000 484 184
2015/12/15 ダブルスタンダード 東証マザーズ 2,190 5,010 128.76% 282,000 500 564
2015/11/4 日本郵政 東証 1,400 1,631 16.50% 23,100 11 2,137
2015/11/4 かんぽ生命保険 東証 1,450 1,680 15.86% 23,000 53 432
2015/11/4 ゆうちょ銀行 東証 2,200 2,929 33.13% 72,900 12 6,040
2015/9/2 ベステラ 東証マザーズ 2,500 3,125 25.00% 62,500 1,063 59
2015/8/5 エスケーホーム 福証Q-Board 800 910 13.75% 11,000 635 17

 

アートグリーンと郵政3社の当選倍率が極端に低いです。
郵政3社は史上最大級の案件であり例外中の例外と考えてください。(記載しない方が良いかもしれませんが、参考のため記載することにしました)
アートグリーンはエイチ・エス証券が主幹事(当該IPOについて請負っている証券会社)であるため割当数が多いと予想されます。
この中ではてなに一番近いのはダブルスタンダードかオープンドアあたりでしょうか。

これらを参考にはてなIPOについて想定します。

はてな初値売りでの想定リターン

はてなの公募価格を800円と想定します。
また、すでに出回っている初値予想を見ると、だいたい150%から300%の間に収まるようです。

なお、エイチ・エス証券は、はてなIPOの取り扱いはありません。そこで、その他の証券会社でも同じようなものと想定します。はてなの主幹事はSMBC日興証券です。
当選倍率は30倍、500倍、1,000倍のケースで考えます。

上場日銘柄名市場公募価格(円)初値(円)騰落率初値売り利益(円)当選倍率期待値(円)
2016/2/24 はてな 東証マザーズ 800 1,200 150% 40,000 1,000 40
2016/2/24 はてな 東証マザーズ 800 1,600 200% 80,000 1,000 80
2016/2/24 はてな 東証マザーズ 800 2,400 300% 160,000 1,000 160
2016/2/24 はてな 東証マザーズ 800 1,200 150% 40,000 500 80
2016/2/24 はてな 東証マザーズ 800 1,600 200% 80,000 500 160
2016/2/24 はてな 東証マザーズ 800 2,400 300% 160,000 500 320
2016/2/24 はてな 東証マザーズ 800 1,200 150% 40,000 30 1,333
2016/2/24 はてな 東証マザーズ 800 1,600 200% 80,000 30 2,667
2016/2/24 はてな 東証マザーズ 800 2,400 300% 160,000 30 5,333

 

期待値のベストケースで5,000円超、ワーストケースで数十円(もちろんマイナスもありえます)。

他社(郵政除く)の例から見ると、あまり楽観的に考えない方が良さそうです。主幹事のSMBC日興証券から申し込んでせいぜい1,000円程度というところでしょうか。

IPO参加のコスト

まず、証券会社に口座を開く必要があります。
ネットで申し込むとしても開設に1時間はかかるでしょう。

次に売買コストです。IPOは通常買いの手数料は0円です。
売りの手数料は数百円必要です。
もちろん抽選に当たった場合に限りますので気にするほどの金額ではありません。

IPO参加のコストとリターンまとめ

投資のリターンとコストを考えると、わざわざ口座開設してまで購入応募するほどのものではないと考えます。
すでに証券口座を持っている人であれば応募してみると良さそうです。
もちろん、マイナスになる可能性もありますのでご自身でよく考えてから決めるべきです。

「初値買い」するべきか

次に、応募に外れたなどの理由で初値で買うというのはどうでしょうか。

先ほどのダブルスタンダードとオープンドアの初値と現在の株価(2/6の終値)を以下に示します。同様に昨年2月に上場したシリコンスタジオとALBERTについても記載します。(全てマザーズのIT企業)

上場日銘柄名公募価格(円)初値(円)2016/2/6 終値(円)
2015/12/17 オープンドア 3,820 4,710 5,020
2015/12/15 ダブルスタンダード 2,190 5,010 2,389
2015/2/23 シリコンスタジオ 4,900 9,900 2,460
2015/2/19 ALBERT 2,800 6,040 1,651

 

また、PwCあらた監査法人が2014年IPOの1年後の値動きについてまとめたデータを見てみます。

www.pwc.com

もちろん個別の企業により状況は異なりますが、IT企業の平均的としては初値で公募価格から大きく上げてその1年後には大きく下げるが公募価格はやや上回るというような傾向がありそうです。シリコンスタジオとALBERTもこのパターンでさらに現在は公募価格を下回っている状況です。

初値で買うのはやめた方が良さそうです。

どうしても買いたい場合は公募価格付近に下がるまで待ってからの方が安全です。もちろん、そこからさらに下がることも覚悟する必要があります。

まとめ

この記事としては、はてなIPOについては、証券口座を持っていない人がわざわざ開設してまで買うほどのものではないという結論とさせて頂きます。

 

ソフトスチーム米とpoddi - 買うべきか

新製品が話題になっています。

japanese.engadget.com

 

poddiは、「ソフトスチーム」加工された米「ソフトスチーム米」を使うことで、最短10分(蒸らし時間は含まず)で1.5合のご飯が炊ける小型炊飯器。

 

このブログでは過去以下のような記事を書いていました。

payornot.hateblo.jp

 

この記事では同様に、お米1合相当のコストを考えてみます。

なお、普通米は無洗米とほぼ同じと考えてOKです。

無洗米

会津コシヒカリ 5kgの無洗米だと、1,580円。

2合分で46円。

炊飯器セットに1分、茶碗によそって1分、片付けに3分としましょう。合計5分。
時給1,000円相当の労働と考えると80円相当。

水道5Lで2円。

象印 IH式5.5合 NP-VD10-TA」14,300円を4年間(1460日)1日1回使うとすると1回あたりにして約10円。
電気代は、1回あたり電力消費量144KWhで電気代26円/KWhとすると、約4円

合計で140円。
人件費を無視すると60円となります。

レトルトご飯のコスト

ウーケ ふんわりごはん(国内産)を2パックで156円
これに電子レンジで温める電気代が約2円プラス。合計158円。

1合で考えると無洗米にかなり近付きました。1食分(0.5合)だけなら炊くよりもレトレウトの方がお得となります。

ソフトスチーム米(poddi)のコスト

2合分75g 2パックで179円。
人件費が80円、水道2円、電気代4円。
poddi 4,980円を4年間(1460日)1日1回使うとすると1回あたりにして約3円。

合計268円。
人件費無視で148円。

ソフトスチーム米(poddi)のリターン

炊き上がりが早いとのことですが普通の炊飯器にも早炊き機能はありますし、炊き上がりまで拘束されるわけでもないので特にメリットは感じられません。

そうするとソフトスチーム米が美味しいかどうかということになります。こればかりは食べてみないと分かりません。機会があれば食べてみたいものですね。

まとめ

現時点では倍近いコストがかかってしまい、それに見合うリターンもなさそうです。

しかし、お米は日本人の基本ですから技術革新が進んで、安く便利に美味しいお米が食べられるようになることは喜ばしいことです。考えてみれば炊飯器も無洗米もレトルトも先人が研究開発を経て実用化を達成したからこそ、今の私たちが恩恵を受けられて言えるわけです。これからもどんどん研究開発を行って欲しいものですね。

 

 

 

空気清浄機 - 買うべきか

近年、花粉症や新型ウイルス、PM2.5等の問題について意識が高まる中、空気清浄機の販売台数は右肩上がりで増大しています。

空気清浄機は結論から言うと買うべきですが、買うとしたら何を買えば良いのでしょうか。いろいろな機種や機能があって迷ってしまいます。

以前、購買行動の記事で空気清浄機について触れました。

payornot.hateblo.jp

 

本記事では、感情や権威に騙されないよう論理的に考えてみます。

空気清浄機の方式と機能について

フィルター式空気清浄機

現在、売られている多くの空気清浄機はこの方式です。ファンで空気を吸ってHEPAフィルターにより粉塵や匂いの元を除去します。(扇風機の逆、または掃除機みたいなものです)
ホコリなどの汚れはもちろんアレルギーの原因物質である花粉やダニなどを除去し、菌やウイルスの除去効果があるとの十分なエビデンスが存在します。フィルター式空気清浄機は汚れや匂いを除去し、健康被害を低減する十分な効果があると言えます。

イオン発生機

空気清浄機メーカー各社がそれぞれプラズマクラスター、ナノイー、ストリーマなどと名付けアレルゲン、菌、ウイルス効果があると主張する機能です。
メーカーが効果があると主張する一方で、外部の研究機関からは実用上十分な効果がないとする調査結果が出されたことが一時期話題になりました。それでも全く効果がないというわけではなく、少なくとも気休めにはなります。健康上のリスクがあるとの意見もありますが後述の静電式ほどではないでしょう。気になるようならイオン発生機能はオフにして使いましょう。
イオン発生器だけの商品がありますが、当ブログではお勧めしません。

静電式空気清浄機

イオン式とも言われる方式です。ファンやフィルターを使わず、静電気の力で空気中の粒子を吸着するものです。
フィルター式に比べて音が静かでメンテナンスが簡単なのがメリットですが現段階では粉塵除去、脱臭性能とも大きく劣ります。また、オゾン発生濃度が過剰で健康上のリスクが大きいとの公的機関の調査も出ています。
部屋のオブジェとしては良いかもしれませんが、空気清浄機としてはお勧めしません。

加湿器

空気清浄機能とはちょっと違いますが、加湿によりウイルス感染を防ぐ効果があることは十分なエビデンスが示しています。また、誰しも単純に乾燥で喉が痛くなったり、加湿によってそれが治ったりした経験があるかと思います。
加湿器は空気環境を改善する機能があると考えて良いでしょう。もちろん使い方やメンテナンスを怠ると菌の繁殖などを招くリスクもありますのでその点は注意しましょう。

その他の機能

メーカー各社がしのぎを削って様々な機能をつけています。それらの中には効果があるものもあれば気休め程度のものもあることでしょう。しかし、誰にとっても良い機能、性能をもたらすものがあれば全社で標準装備されるはずです。
ユーザー固有の事情にぴったり合う機能があれば別ですが、よく分からない機能は無視して良いでしょう。

空気清浄機の価値

ということで現在の主流が加湿機付きのフィルター式空気清浄機であることは納得できます。加湿器を一旦脇に置いてもおいてフィルター式空気清浄機の効果は高く、10年使うことを考えれば価格に十分に見合ったものであり、本ブログではフィルター式空気清浄機を買うべきと考えます。

空気清浄機の性能

空気清浄機の性能評価試験方法は日本電機工業会がJEM1467という規格を定めています。

http://www.jema-net.or.jp/Japanese/ha/kuusei/about.html

「一定濃度のタバコの煙を99%除去する」までの時間を計ります。
空気清浄機に「適用床面積」という表示があるのを見たことがあるかと思います。試験の結果を元に、30分で何畳分の空気を綺麗にできるかを計算したものです。適用床面積24畳の場合は30分で24畳の空気を綺麗にできることを示します。8畳に換算すると10分です。
つまり、空気清浄機の価値 = 適用床面積畳数 と考えて差し支えありません。

実用上の価値

ところが実際に24畳の空気を綺麗にできるというわけではありません。1台ではせいぜい20畳以下のリビングに対応できる程度です。
適用床面積という言い方が誤解を生みますが、実際には空気清浄速度と考えましょう。本当に20畳以上の大きなリビングでは2台にするか1台でも置き場所を工夫しましょう。

フィルターには寿命があります。最近の製品では10年以上です。もちろん酷使すればもっと短くなります。さすがに20年も同じ機種は使わないでしょうから実際に交換に至ることはないでしょう。

価値と価格

以下に価格.comから各社の廉価機種をピックアップしました。価格は変動しますのであくまで目安です。

メーカー機種発売時期価格(円)適用床面積(畳)
シャープ FU-E30 2014.11 10,600 13
シャープ FU-E51 2014.11 13,190 24
シャープ KC-E40 2014.8 14,775 18
シャープ  KC-E50 2014.8 16,570 23
ダイキン ACK55R 2014.9 22,221 25
日立  EP-KV600 2014.9 25,000 26
パナソニック  F-VXL55 2015.8 27,997 25

何を買えば良いか

電気代は各社ほぼ同じです。メンテナンス費用もそれほど変わりません。
本体価格は圧倒的にシャープが安いですね。シャープの3機種ではどれを買うべきでしょうか。

FU-E30、FU-E51は加湿機なしの機種です。加湿器不要の場合はFU-E30が良いでしょう。価格差と畳数を見るとFU-E51がお得にも見えますが、気にしなくても良いです。よっぽど広いリビングであればFU-E30の2台置きを検討しましょう。大抵はFU-E30が1台あれば十分です。

KC-E50はKC-E40に比べて畳数が多く幾つかの機能が付加されていますが気にするほどではありません。加湿器付きならKC-E40がお得です。個人的には加湿器が必要なら後で買い足せば良いと思います。

実際にお店に行くと「松竹梅の法則」で中間の価格帯のKC-E50を買う人が多いと思います。実際、価格.comの売れ筋ランキングの1位です。

  • 十分な性能で一番安いFU-E51がおすすめ
  • 加湿器付きなら、KC-E40

価格は日々変動しますが、工業規格が変更になることはまだまだないでしょう。今回示したやり方でOKです。よほど明確な理由がない限り、高い機種を買う必要はありません。ただし、HEPAフィルター採用であることを確認してください。

 

 

好きを仕事に - するべきか

近年、「好きを仕事に」というキーワードを目にする機会が増えました。
本記事では、好きを仕事にするべきかどうかについて考えてみます。

前提

本ブログでは、これまで働き方や趣味について幾つかの記事を書いてきました。 

payornot.hateblo.jp

 

payornot.hateblo.jp

 

payornot.hateblo.jp

 

これらの記事の内容を振り返ります。

仕事と収入

海外留学で向上する年収平均は以下の通りです。

  • 男性: 平均575万円から70万円アップ
  • 女性: 平均330万円から109万円アップ

同様に一般社員から課長に出世することで向上する年収は以下の通りです。

  • 男性: 平均477万円から359万円アップ
  • 女性: 平均379万円から333万円アップ

母集団が違うため「海外留学」と「出世」の平均が違いますがおおよその傾向はつかめるかと思います。

「好き」と消費金額

オタク趣味の年間消費金額の代表的な値はそれぞれ以下の通りです。

ここで示される消費金額で十分に「好き」を満たせているものと仮定します。すると、飛び抜けて高い金額であるアイドル趣味で考えてもせいぜい年に7.4万円消費することで「好き」は満たせるということになります。

「好きを仕事に」するために収入を犠牲にする場合、せいぜい7.4万円ダウンまでということになります。中央値にあたるアニメ趣味では、「好き」を満たすには2.5万円ダウンまでです。

好きを仕事にした場合の収入

日本アニメーター・演出協会が実施した「アニメーション制作者実態調査報告書2015」が昨年公開されました。2013年対象の調査です。

  • 監督: 648.6万円
  • 総作画監督: 563.8万円
  • 作画監督: 393.3万円
  • 原画: 281.7万円
  • 仕上げ: 194.9万円
  • 動画: 111.3万円
  • 平均: 332.83万円

比較のため内閣府世論調査の値も示します。

  • 部長級: 1,029万円
  • 課長級: 824万円
  • 係長級: 607万円
  • 職長級: 550万円
  • 非役職: 442万円

比較するのは難しいですが、アニメの監督になるのは一般企業の部長級になるよりも難しい印象です。無理矢理に比較すると大雑把にアニメ職の収入は一般平均の2/3以下といったところでしょうか。

アニメ「好き」は年に2.5万円で満たせると考えると、好きを仕事にというのは到底割に合わないと言えます。

みんなが「好き」な職業は収入が低い

アニメと収入

アニメ職の収入が低いのは、価値が低いからなのでしょうか。アニメを趣味にしている人がいるくらいですし絶対的な価値が低いということでは当然ありません。
価格は価値ではなく需要と供給の関係で決まります。アニメ職においては必要とされる働き手の数に対して、希望する働き手が多い状態と考えられます。
つまり求人倍率が低いということであり買い手市場となります。その結果として収入が低くなる。
その他の趣味についても似たような傾向でしょう。趣味として好まれる分野の職においては収入が低い傾向でしょう。

収入が高い傾向にある職業とは

では逆に求人倍率が高い業種はどうでしょうか。
現時点ではIT・通信業の求人倍率がダントツで高く、倍率2.5を超えています。比較的新しい分野で需要が増しているのに供給が追いついていない状況と考えられます。つまり売り手市場となり収入は高くなります。

好き嫌い、向き不向き、得意不得意を考慮しなければ、現段階ではIT・通信業でお金を稼ぎ、そのお金を趣味に回すのが最も効率が良いということになります。実際には求人倍率と自分の得意分野とのバランスで効率が決まるでしょう。

まとめ

最適なキャリア戦略

過去の記事と今回の記事を総合すると、

まず、求人倍率の高い業種の中で自分のスキルが活かせる会社でお金を稼ぐのが良いでしょう。
男性は、人脈と能力を向上させながら出世を目指し、海外赴任のチャンスを狙うべきです。
女性は、人脈を広げて外資系など女性を過小評価しない職場を目指すべきです。海外赴任を目指すべきですが、状況が許せば若いうちに留学をするのも効果的です。
そして男女ともに稼いだお金を趣味に回して人生を楽しみながら、できれば趣味を人脈拡大や能力向上に結び付けらればなお良いでしょう。

より「仕事」と「好き」を両立するために

幸いにも日本ではオタク趣味を始め、様々な趣味や楽しみを見つけることが容易です。
また会社での影響力を増して、自分の仕事を趣味に寄せていくということが考えられます。仕事で培った自分のスキルと趣味の知見を合わせてビジネスチャンスに変えていくわけです。これは大変に難しいですがやりがいがあるのではないでしょうか。

新興国(とりわけアジア)の人でオタク趣味の人は、留学して日本のIT・通信を始めグローバル人材を求める会社に就職してお金を稼ぎ、日本でオタク趣味を存分に楽しむという戦略が考えられます。実際にそのような人は増えています。

繰り返しになりますがこの記事では「好きを仕事にすべきでない」という結論です。
だからと言って諦める必要はありません。最も効率の良いキャリア計画によって仕事を好きに寄せていくことは不可能ではありませんし実はその方が持続可能性が高いのではないか、ということを今回の記事で提案したいと思います。

 

はじめしゃちょー Photo Book

はじめしゃちょー Photo Book

 

 

400万人に愛される YouTuberのつくり方

400万人に愛される YouTuberのつくり方

 

 

好きを仕事に!―私らしいローリスク起業

好きを仕事に!―私らしいローリスク起業

 

 

 

買うべきか - 購買行動モデルの統一理論

本ブログでは、これまで様々な物やサービスについて「買うべきか」考えてきました。その考え方の基本は以前示した通り、コストとリターンで考えるというものです。 

payornot.hateblo.jp

 

しかし、人が実際にコストとリターンを考えて買うかといえば必ずしもそうではありません。それらを実際に算出するのは面倒で大変な行為です。

従来の購買行動モデル

消費者の購買行動については経営学や広告業者の研究対象となっており有名なモデル・法則があります。

AIDMA - Wikipedia

  • Attention(注意)
  • Interest(関心)
  • Desire(欲求)
  • Memory(記憶)
  • Action(行動)

これと同じようなモデル・法則としてAIDAやAISASなども知られています。これらのモデル・法則の説明を聞くとなんとなく合っているような気もするし、何か足りないような気もします。

従来モデルの限界

これらのモデルは全てAttention(注意)から始まっているのですが、それって衝動買いのケースに思えますがそれで全ての購買行動が説明できるわけはありません。特定の条件下でのみ正しいモデルであると言えます。

そこで、より広範な条件でも正しい(説明がつく)法則・モデルを考えてみようというのが今回の記事です。

結論から書きます。

統一された購買行動モデル

  1. 意識
  2. 探索
  3. 注意
  4. 興味
  5. 推薦
  6. 欲求
  7. 理解
  8. 評価
  9. 購入

長いですね。分かりにくいし覚えにくいです。しかし、真実は必ずしも分かりやすいものとは限りません。

以下、加湿空気清浄機を買う場合の例で説明します。

購買行動の例

意識

例えば「部屋の空気が乾燥していて、ほこりっぽい」などの問題意識がある状態です。または、「部屋にいると喉が痛い、やけにくしゃみが出る」かもしれません。
問題意識から出発する場合を「問題解決ルート」と呼びます。

探索

問題意識がある場合、これを解決するための手段を探索することになります。
ここでは信頼のできる情報源に当たります。例えば友人に相談してみたり、ネットのサイトやブログ、書籍などを参照します。場合によっては、積極的に探すわけではなく何となくテレビを見たりするという行動も含まれます。

例えば、「喉が痛いのは空気が乾燥しているから。加湿器を使うと良い」、「くしゃみをするのはほこりやアレルゲンがあるから。空気清浄機を使うと良い」といった情報を得ます。

注意

問題意識から出発していない場合はここからになります。「衝動ルート」と呼びます。
ここで何らかの商品と広告や店頭陳列を通じて出会います。広告や陳列される商品は膨大です。その中から目に入った商品を刺激として受け取ります。

無数の商品から空気清浄機らしきものを探すなかで無意識に心に引っかかる商品が出てきます。その引っかかりは色、形、大きさ、音などの要素だったりします。

興味

商品の概要を意識し、興味を持った段階です、直感的に好ましいと感じたり、権威によるものであったり、問題を解決できるものと直感で判断したり様々ですが、この時点では理屈としての理解はできていない状態です。

この時点で無意で感情的に購買の意思が決まっているという説もあります。

推薦

他者からの推薦によって買う場合はここからになります。「推薦ルート」と呼びます。
友人や有名人(広告)、学者などの権威による推薦を受けて商品を認知した状態です。

欲求

その商品を欲しいと感じている状態です。
もし欲しいと感じてない場合はルートから外れます。

理解

商品の詳細な情報つまり価格や大きさ、形、重さ、音や機能、消費電力や付属品、ランニングコストなどを理屈として理解している状況です。

評価

理解した情報をもとに、

  • その商品が自分の問題を解決できるか
  • 価格やその他のコストが妥当か
  • 買っても置き場所に困らないか
  • デザインは好ましいか

様々な要素で評価を行い「買うべきかどうか」を判断します。

購入

買うべきとの判断によって実際に購入する段階です。

購入決定の要素

人が物を買う決定をする要素は以下の3つと考えられます。

  • 合理性
  • 感情
  • 権威

それぞれ詳細に見ていきます。

合理性

事実や原理によって導かれる論理から合理的な判断がなされます。

  • 問題を解決出来る
  • コストが回収できる
  • リスクが許容範囲である

感情

合理性抜きで、とにかく欲しいと感じるかどうかです。無意識的に1秒以内で決まるとも言われます。

  • かわいい
  • お腹が空いているから
  • 性的魅力を感じる

押し売りにあった人が物を買う心理は「とにかく心理的圧迫から逃れたい」ということで買うそうです。

権威

これも理屈抜きです。合理性を自分で検討するのは大変ですので、他人の意見や評判に頼るのです。

  • 学者や専門家が良いというのであればきっと良いのだろう
  • ファンであるあの人が愛用しているみたいだから自分も買いたい
  • 友達が皆買っているので自分も買わなきゃいけない気がする

まとめ

感情や権威の力で買う時には理屈抜きかというとそういうわけでもないのです。
後から合理性をでっち上げると言われます。

買って後悔する気持ちを押し殺して「いや、買って良かったんだ」と思い込もうとした経験は誰にでもあるのではないでしょうか。
それ以前に感情的に買いたい気持ちが先に立って、適当な理屈をつけて買うこともあるでしょう。

このような傾向は人間としてある程度しょうがないのですが、無用な買い物はしないに越したことはありません。買いたい衝動を理性の力で抑えられれば無駄な出費を抑えられます。

コストとリターンについて考えるのは大変です。そこでこのブログです。
商品についての論理的側面から考察をしていますので正しい判断をするお役に立てればと思います。

 

買いたがる脳 なぜ、「それ」を選んでしまうのか?

買いたがる脳 なぜ、「それ」を選んでしまうのか?

 

 

消費者行動論―購買心理からニューロマーケティングまで

消費者行動論―購買心理からニューロマーケティングまで

 

 

和食の魚介料理に合うお酒 - 何を買うべきか

以前の記事でお酒の価値について触れました。 

payornot.hateblo.jp

 

アルコールに着目すると焼酎やウイスキーがお得であるとの内容でした。しかし、もちろんアルコールだけがお酒の価値ではなく全ての酒類をアルコールだけで比べられるものではありません。

お酒と料理の相性

例えば、ワインにはマリアージュ(相性)という考え方がって大雑把には、肉料理には赤ワイン、魚介料理には白ワインというような目安があります。

同様に、和食の魚介料理と日本酒はとても合います。ところがこれをワインにすると生臭くなってしまい全く合いません。
白ワインは和食の魚介料理には会いませんが、欧州の魚介料理とは合います。欧州の魚介料理は、バターやオリーブオイルが使われておりこれらが生臭さを消す役割をしているとのこと。

魚介料理を生臭く感じる原因

3つの説があります。

アルカリ性

鮮度の低い魚介に含まれるトリメチルアミンなどの揮発性アミン類がアルカリ性の状態で生臭い匂いを感じるという説です。
中性、酸性の状態であれば大丈夫です。お酒は種類により強弱はあるものの一般的に酸性です。
なお、こんにゃくはトリメチルアミンを含みアルカリ性です。

メルシャンの研究によりワインと魚介の組み合わせで発生する生臭さの原因は鉄であるとの報告がなされました。
魚介に含まれる脂の酸化を鉄が促進することで匂いが発生するというメカニズムとのこと。
ただ、これでは鉄分を含まないビールと魚介の組み合わせでも発生する生臭さが説明できません。

亜硫酸

一方、酒類総合研究所の研究では亜硫酸が脂の酸化を促進することで匂いが発生するメカニズムを示しています。
こちらの研究では鉄の影響は大きくなさそうです。
なお、ワインには酸化防止剤として亜硫酸塩が添加されています。また下面発酵のビールも醸造過程で発生する亜硫酸を含んでいます。

亜硫酸悪玉説が有力

以上、3つの説をご紹介しましたが、お酒との組み合わせに限れば「亜硫酸」が悪さをしているようです。
お酒は基本的に酸性ですし、鉄分を含まず亜硫酸を含むビールと魚介の組み合わせでも生臭さが発生することからそう考えられます。

それでは、以上の話を踏まえて酒類と魚介の組み合わせについて個別に見ていきます。

ワイン

亜硫酸、鉄の両方を含み、和食魚介料理とは最悪の組み合わせと言えます。
ただし、白ワインと魚介料理一般の相性は良いようです。

アニメでわかる!相性の良い「食べ合わせ」の探し方 | 味博士の研究所

ビール

下面発酵のビールは鉄は含まないものの亜硫酸を含み、どうしても生臭くなります。また一般に苦味の強いビールは肉料理やソーセージには合いますが、魚介料理との相性は良いものではありません。

下面発酵のビールをラガー、上面発酵のビールをエールと呼びます。下面発酵では亜硫酸が発生しますが上面発酵ではほとんど発生しないようです。
ではエールと名のつくビールは生臭くならないのかというとそうとも言い切れません。
エール製造時に亜硫酸を添加する製法もあるようです。

日本の大手のビールはほとんどがラガーですので大抵は生臭くなると考えた方が無難でしょう。

日本酒

鉄、亜硫酸は含みません。生臭くなることはほぼないと思います。
また、日本酒自体の味の傾向としては白ワイン同様に魚介料理一般との相性も良い。
さらに日本酒には様々なアミノ酸が含まれており、それらが魚介の臭みを抑えて味に深みを与えるとも言われます。
和食の魚介料理には最高の組み合わせと言えるでしょう。

蒸留酒

ウイスキー、焼酎などの蒸留酒も一般に鉄、亜硫酸を含みません。(鉄の容器で保存熟成する場合などは除きます)

柑橘系や緑茶などが魚臭さを抑える効果が知られていますのでレモンや緑茶で作るサワー、ハイボールであればさらに効果がありそうです。

ラムベースにライム、ミントを使うモヒートなんかも良さそうですがさすがに和食には合わないかもしれません。

その他のお酒

世界には無数にお酒がありますが結局は鉄、何より亜硫酸が含まれているかどうかです。
果実酒はワインに限らずシードルなど亜硫酸が添加されていることが多いです。
ただし梅酒は梅を醸造したものではなく漬け込んだものですので含んでいません。食前酒のイメージが強い梅酒ですが最近は炭酸割りや食中酒として提案されていますので試してみても良いかもしれません。

現状の課題と今後

実際には、ボトルのラベルを見ても鉄と亜硫酸が含まれているかどうかは分かりません。
現状では消費者は間違った組み合わせで生臭さを味わわされます。そしてそのお酒が不味いとの心のラベルを貼ってしまえばメーカーにとっても残念です。
例えばワインは刺身に合わないと言ってしまえば一瞬、メーカーにとっては都合に悪いようにも思えます。しかし消費者とメーカーが事実を正確に知っている方が社会全体で、長い目で見ると良い方向に向かうように思います。
研究も様々行われていますし、いずれは明記されるようになっていくかもしれません。

まとめ

この記事では、

  • 和食の魚介料理に合うお酒は日本酒
  • 安く合わせるなら蒸留酒に柑橘系や緑茶を合わせる

のが良いと結論付けます。

「肉料理には赤ワイン、魚介料理には白ワイン」というのは欧州の食文化の中だけで成立する大まかな目安であって絶対的な真実というわけではありません。
「和食の魚介料理には日本酒(または梅酒、焼酎)」と覚えましょう。

おまけ

お酒を飲まない人は?

もちろん普通の水で良いのですが柑橘系を絞ればなお良いでしょう。

緑茶も良いです。お寿司には特にピッタリです。酢飯にお茶の苦味渋味が合います。

日本酒は肉料理には合わないのか?

不味くすることはないですが美味さを引き立てることもなく「合わない」と言えます。

どうしてもという場合は、純米酒(米だけの酒)が良いと思います。
純米酒には苦いアミノ酸が多く甘いアミノ酸が少ないのです。
吟醸酒純米吟醸)は、苦いアミノ酸が少なく甘いアミノ酸が多いです。そもそも吟醸酒は食中酒向きではありませんし。

やはり素直にワインかビールがオススメです。

 

 

オタク趣味 - 払うべきか

近年、日本政府が「クールジャパン」を推進するなど「オタク」及びオタク市場が文化的、経済的側面から注目を浴びています。

新・オタク経済 3兆円市場の地殻大変動 (朝日新書)

新・オタク経済 3兆円市場の地殻大変動 (朝日新書)

 

 

そのような状況の中、矢野経済研究所から、以下の調査が行われました。

www.yano.co.jp

詳細は矢野経済研究所の発表を参照ください。さらに踏み込んだ調査結果を参照するにはレポート購入が必要です。

本調査における「オタク」市場とは、一定数のコアユーザーを有するとみられ「オタクの聖地」である秋葉原等で扱われる
ことが比較的多いコンテンツや物販、サービス等を指す

オタク商品を売る立場の人にとってのオタク市場の価値は「儲かる」ということです。
一方のオタク商品の消費者はお金を払ってそれぞれの「満足」を得ています。

消費者としてはどうせお金を払うならより多くの満足を得たいものです。
この記事ではオタク趣味のコストとリターンについて考え、どのようにお金を払うのが良いかを考えてみます。

オタク趣味のコストとリターン

先ほどの調査結果を抜粋したものを以下に示します。

対象分野回答者数 (人)一人当たりの年間
平均消費金額(円)
一世帯当たりの
平均年収額2 (円)
お得度
アイドル 251 74,225 5,470 0.34
鉄道模型 86 49,721 6,932 0.50
コスプレ衣装 66 47,530 5,155 0.53
トイガン・サバイバルゲーム 86 30,230 5,502 0.83
プロレス 61 28,303 5,750 0.88
同人誌 183 27,436 4,887 0.91
フィギュア 146 25,299 5,626 0.99
プラモデル 115 25,075 5,652 1.00
アニメ 720 25,040 4,888 1.00
漫画 711 22,427 4,957 1.12
オンラインゲーム 238 22,102 5,044 1.13
アダルトゲーム 95 18,354 4,575 1.36
ドール 48 17,542 6,038 1.43
AV(アダルトビデオ・DVD) 95 17,108 5,159 1.46
恋愛ゲーム(アダルトゲーム除く) 98 15,565 4,945 1.61
ボーカロイド 77 15,427 5,120 1.62
ボーイズラブ 106 14,960 5,048 1.67
メイド・コスプレ関連サービス 41 13,162 5,106 1.90
ライトノベル 190 12,783 4,733 1.96

ここで「一人当たりの年間平均消費金額」に着目しますと、分野ごとに消費金額が異なる様子が見えますが、ここでは、どのオタクも同程度の満足を得ているものと仮定します。
そうすると「ライトノベル」は割安でお得、「鉄道」は割高となります。確かにそんな気がします。その前提で「一人当たりの年間平均消費金額」で中央値に当たる「アニメ」の金額を基準に「お得度」を計算しました。

いくら割安でお得だからといって「全員がライトノベルだけを消費すべき」というわけにはいきません。そこで、お得度を元にオタク消費戦略を検討しました。以下で提案します。

ビュッフェ(最適消費)戦略

ビュッフェで色々なものを食べると大きな満足感を得られますよね。これは経済学の効用関数の概念で説明することができます。

簡単に説明すると、肉が好きの人が肉料理を一口食べると大きな満足を得られますよね。でも、二口三口と食べ続けるうちにだんだんと飽きてきます。
どんなに好きなものでも一口、二口食べれば大体は満足できるもの。ですので、肉、魚、パスタ、ドルチェと少しずつ食べることで同じ量でもより大きな満足を得ることができます。

つまり、一つの分野のオタク趣味に消費を集中させるのではなく、少しずつ色々な分野に消費を分散させると大きな満足が得られるのではないでしょうか。

効用関数は分野や個人によって差がありますが、ここでは大まかに10%の金額で20%の満足を得られるものと考えます。アニメに25,000円で得られる満足を1.0とすると、ライトノベルに2,500円払うと0.39の満足が得られることになります。
同様に漫画より下に記載された10分野に10分の1ずつ払って得られる満足を合計すると3.05となります。アニメ一本に集中して消費する場合に比べ、分散した方が約3倍の満足が得られるというわけです。

この辺の話についてもっと知りたい場合は「最適消費」で検索してみてください。

たいへん大雑把な計算ですので3倍という数字に意味はないのですが、分散して消費する「オタクビュッフェ戦略」が大変効率が良いことには納得できるのではないでしょうか。
特に近年は「フリー戦略」の普及によりマンガやアニメの無料公開やゲームの基本プレイ無料など浅い消費ならほとんど無料ですませられます。
そもそも、私たちのお金の使い方としては、すでに直感的に実践していますよね。もっと意識的にこれを心がけることでより効果的なオタク消費が実現できます。

グリコ(一石二鳥)戦略

グリコと言えば「一粒で二度おいしい」ですよね。
グリコを買うとキャラメルとおまけ(おもちゃ)がついてきます。このおまけを収集するオタクも存在します。

つまり、オタク消費(一石)で複数のオタク趣味の効用(二鳥)を狙うわけです。
例えば、「トイガン・サバイバルゲーム」で買ったものを「コスプレ衣装」に転用する。「アイドル」の追っかけの移動で「鉄道」趣味を満たす。

これも多くの人がすでに実践していることですが、より意識的に狙うとよいでしょう。

「広く浅く」はオタクなのか

ここまでの二つの戦略を見てみると「広く浅く」という印象があります。
この広く浅く消費する人って本当にオタクなのでしょうか。

「賢い消費者」ではあっても文化的な意味での「オタク」ではなさそうです。
売る側から見ると「財布の紐の硬い人」であって、ターゲットである一つの分野に大きな金額を注ぎ込んでくれる「オタク」でもありません。

所得の多い人が鉄道趣味に多額を注ぎ込んで鉄道文化や鉄道産業に貢献するのは大変良いことでしょう。
しかし、そうでない人までがそのような責任を背負う必要はありません。
ビュッフェ戦略で賢く消費すれば良いと思います。

シェア(共同購入)戦略

同じ趣味の人で共同購入してシェアすることで消費金額を抑える戦略です。

兄弟でお小遣いを出し合ってコミックやゲームを買った経験はないでしょうか。

基本的には同居してないと制限が多いと思います。アニメ見放題のアカウントの他人と使い回しは規約違反になったりします。

別の場所に住んでいるのを逆手にとって同じ趣味の人同士で家に泊めあったりというのも良いかもしれません。

好循環戦略

前に、出世を目指すべきという記事を書きました。

payornot.hateblo.jp

出世には能力と人脈が必要です。この戦略はオタク消費を能力と人脈の向上に役立てようという戦略です。

例として「釣りバカ日誌」は共通の趣味である釣りを通じた平社員と社長の交流が描かれた物語です。物語の中では能力や人脈による収入向上を目的に釣りをやっているわけではありませんが、結果的に人脈が広がり仕事で成功をおさめたりします。
また、オンラインゲームで組織・人材管理スキルを向上した話、同人誌作りで経営戦略スキルを向上した話などが存在します。

難しい戦略ですがうまくいけば向上した収入を使ってオタク趣味の幅を広げたり深めたりでき、それをまた収入向上につなげてと好循環が出来上がります。

まとめ

単純にオタク趣味への支出を増やしてもそれに見合う満足が得られるとは限りません。
オタク趣味に支出して満足を得るという活動の効率をあげるには、

  • 満足をそのままに支出を減らす
  • 支出をそのままに満足を増やす
  • そもそもの収入を増やす

のいずれかを狙うことになります。
それぞれ誰もが無意識にやっていることではありますが意識して狙うことでより効率が向上できるのではないでしょうか。

他人から見ると理解できないほど支出していてこそオタクであり、例え効率が悪いとしてもそういう生き方も否定できるものではないという気もします。

この記事の結論としては、無理のない支出の範囲では個人の自由。ただし、効率の良い消費の仕方はある。ということにしておきます。